エンジニアからプロダクトマネージャーに。
凡事を徹底してユーザーに向き合うプロダクトマネージャー - 澤渡

エンジニアからマーケター、プロダクトマネージャーへ。

職種にとらわれないキャリアを歩んできた澤渡。常に事業成長という目標から逆算し、「必要なら何でもやった」と振り返る。2018年にメドレーへ入社。現在は医療ヘルスケア分野における日本最大級の人材システム『ジョブメドレー』のプロダクトマネージャーを務める。

これまでのキャリアのもと、メドレーで発揮する価値とは。

手を挙げる意識が引き寄せた、“事業と向き合う”姿勢

澤渡は、新卒で地元鹿児島のSIerにエンジニアとして入社。官公庁や学校の業務システム開発に携わった。顧客の役に立つならと、仕様策定やサポートなど、メインの開発以外の仕事にも積極的に手を挙げた。

仕事に自信がついてくると、「より広く利用されるサービスにも携わってみたい」という新たな興味も芽生えた。そのタイミングで上京し、化粧品の口コミサイトを手がけるアイスタイルに入社した。

「競争の激しい業界で『選ばれるサービス』をどうつくっているのか知りたいと思ったんです。入社後は、新規サービスの立ち上げを担うチームに配属。エンジニアとして入社しましたが、立ち上げ期だったこともあり、エンジニアとしての業務だけでなくサイト分析やマーケティング、プロジェクトマネジメントなど、事業に必要なことは何でもやりました」

サービスをゼロから生み出し、成長させる経験を積んだ澤渡。ただ、事業と向き合う中で、サービスを「届ける」スキルの必要性を強く感じた。その経験を積むべく、澤渡はマーケターへ転身。次なる環境としてJapan Taxiを選んだ。

「Japan Taxiではオウンドメディアのディレクションや更新作業を担当し、並行して再び新規事業の立ち上げに挑戦しました。チームメンバーは先輩と私の二人。テレアポや営業、倉庫の選定、資材の選定、配送フローの確立、記者会見など、一般的な『マーケター』の求人には載らないような業務にチャレンジする機会をもらいました」

華々しい新規事業を支える「凡事徹底」にひかれた

無事にリリースした新規事業は、メディアでも話題を呼び、申し込みが殺到。立ち上げに奔走した日々が報われたと、ほっと胸をなで下ろした。

順調にサービスを運用する仕組みを整え、事業も安定。「一つの壁を乗り越えた」と達成感を抱く澤渡のもとに、メドレーで採用を担当する執行役員・加藤からスカウトメッセージが届いた。

「スカウトを受け取る2、3年前から、メドレーのことは知っていたんです。幅広い企業で活躍した人が続々ジョインしていて、『勢いがあり、かつ社会的に意義のある事業をしている良い会社』という印象を持っていました」

「せっかくなら一度話を聞いてみよう」と、はじめは軽い気持ちで連絡した澤渡。しかし、現在の上司でもある取締役の石崎と会話するなかで、メドレーのバリューにもある『凡事徹底』の姿勢に心を打たれた。

「石崎が語る、凡事を徹底する姿勢に強く共感したんです。サービスの運営は、新機能リリースのような華やかな出来事ばかりではなく、日々の丁寧な積み重ね。だからこそ、誰にでもできる凡事を、非凡な水準で極めることが大切だよね、と」

プロダクトづくりへの姿勢に加えて、取り組む事業領域や向き合うミッションにもひかれた。頭をよぎったのは、鹿児島に住む母と祖母の顔だった。

「『ちょうどよい公共機関がなく、毎週末祖母を病院に連れて行っている』と聞いていたんです。身近な家族の抱える課題も、オンライン診療で解決できるのではと思いました。加えて、石崎以外のメンバーも皆、現状や課題感をオープンに伝えてくれました。そこで、この会社なら解決できるはずだと確信を深めたんです」

すべては事業推進のために。職域を横断する“プロダクトマネージャー”

入社後は事業推進本部で『ジョブメドレー』のプロダクトマネージャーを担当。数値分析から企画立案、実行、効果検証のサイクルを素早く回し事業成長に貢献している。エンジニア時代の経験を活かし、開発チームと事業部のコミュニケーションを橋渡しする役目も果たす。

「メドレーのプロダクトマネージャーの役割は、開発が関わるプロダクトの改善だけにとどまりません。事業推進のために何ができるかを思考し、実行するのが責務です。例えば、ジョブメドレーの求人の写真の改善により、より応募が集まるという仮説があれば、費用の試算からキャンペーンメールの準備、撮影の実施までをおこなうこともあります」

進行管理やプロダクト改善以外にも幅広い業務に携わる日々。エンジニアの経験や、前職、前々職での「何でもやった」経験が活きる瞬間は多々ある。

「企画を立案する際、工数を精度高く見積もりできたり、技術にまつわる議論も問題なくできたりするのは、エンジニアを経験したからこそだと思います。メドレーではプロダクトマネージャーでもデータを分析するためSQLを書きます。エンジニアの経験を活かして、プロダクトマネージャー向けにSQLの勉強会を開くこともありました。他にも、テレアポや外部との調整、契約書の締結など、これまでの様々な経験がジョブメドレーの業務に活きていると感じますね」

目指す未来を共有する仲間がいるから迷わない

一方、新規事業から数十万人のユーザーを抱えるサービスへ、規模の違いに戸惑う瞬間もあった。

「ジョブメドレーは、ユーザー数も社内で関わる人数も、これまで携わってきたサービスとは桁が違います。一つの施策を打つにも影響範囲が広い。どこまで慎重に進めるべきか、感覚を掴むまでは少し時間がかかりました」

それでも澤渡はチャレンジを続ける。ユーザーへの影響を考慮する必要はあれど、新たな施策を実行する際のスピードは「想像していたより速い」という。試してみたい施策があれば、すぐ役員や事業部長に相談し、実行に向けて動く。プロダクトマネージャーが持つべき裁量は非常に大きい環境だ。

「意図を説明すれば、エンジニアチーム含め、周囲は前向きに協力してくれます。メドレーは、できない理由を考えるより、やるための方法を柔軟に考え、素早く実行する意識が強い。その文化が根付いているのは、迷いがないからだと思います。『医療ヘルスケアの未来をつくる』という目標が共有されているから、それに向けて『どうやるか』に集中できるんです」

未来を形にするため、澤渡自身も職種の枠を超えて「必要なら何でもやる」と語る。2020年からはグループマネージャーとしてチームを率いるその顔に、一切の迷いはない。

「もともと『3年後にはこの仕事をしたい』と、はっきり決めないタイプなんです。目の前のプロダクトや事業を伸ばすために、足りないスキルがあれば、その都度身につけていきたい。これまでも、そうやって道を切り拓いてきましたし、それが今とても活きている。例えば3年後もプロダクトマネージャーを名乗っているかは、正直わかりません。けれど、ユーザーのためになるものをつくり続けていきたい気持ちだけは、ずっと変わらないのだと思います」

Edit,Interview: Kazuyuki Koyama
Text: Haruka Mukai
-
Date: FEB 2020  
本記事の組織名、内容等は取材当時のものです
次の記事

チームや開発環境に惹かれて入社。
成熟したチームで取り組む挑戦

一覧に戻る

メドレーで働く

jp